プラスアートのコラムについて
プラスアートのコラムでは、アートをもっと身近に感じてもらえるような記事をお届けしています。 季節ごとにおすすめの作家を紹介したり、アート初心者の方にもわかりやすく解説したりと、アートの魅力を多角的に発信。 日常の中に自然とアートが寄り添うような、そんなヒントを見つけていただけるような内容を目指しています。 ぜひ、アートの世界を気軽に楽しんでください。
目次
はじめに
映画を見ているとき、「まるで絵画みたいに美しい…」と感じたことはありませんか?
実は、映画と絵画は切っても切れない深い関係にあり、多くの映画監督たちが絵画からインスピレーションを得ているんです。
この記事では、映画がまるで動く絵画のように感じられる理由を解説していきます!
映画の画面は絵画の構図でできている?!
「タブロー・ヴィヴァン(生きた絵画)」という手法
映画には、まるで絵画がそのまま再現されたようなシーンが登場することがあります。 これは「 タブロー・ヴィヴァン(生きた絵画) 」という手法で、ピーテル・ブリューゲルやレンブラントのような構図が取り入れられています。
レンブラントが描く光と影は映画の照明のよう
レンブラント・ハルメンソーン・ファン・レイン は現在のオランダで活躍した画家です。
大きな画面にはっきりとした明暗を表現する技法が特徴です。
レンブラントの描く 光の効果 は、劇的場面の表現以外にも 空間的な構造を把握する のに役立ちます。
光の線をたどればどこからどのように光が届くか想定できるため、観る人に画面外のスペースや奥行きを想像させる効果があります。
この光を使った立体的な構図は、映画の画面構図や照明などに影響を与えたと言われています!
貴重な視覚的資料とも言われるブリューゲルの作品
ピーテル・ブリューゲルは、16世紀のネーデルラント絵画を代表する画家の一人として知られています。
画面の至るところに民家などの建物や、人、家畜、怪物などが緻密に描かれる「 群集構図 」で知られ、肉眼では細部を観察することが困難な作品が特徴です。
画家たちの構図を活かした映画
スタンリー・キューブリック の『 バリー・リンドン 』では、18世紀の肖像画のような美しい構図とライティングが使われています。
ウォン・カーウァイ の『 花様年華 』では、フェルメールの絵画のような光と影が演出されています
絵画から学んだ感情を操る色彩の魔法とは?
映画における色彩の使い方は、観る人の感情を大きく左右します。
この色彩の演出も、絵画から多くの影響を受けています!
ゴッホの影響を受けた色彩
ヴィンセント・ファン・ゴッホのような強烈な色彩が映画に取り入れられることがあります!
フィンセント・ファン・ゴッホはポスト印象派の画家として有名です。
例えば、ウェス・アンダーソンの『 グランド・ブダペスト・ホテル 』では、パステルカラーの組み合わせが映画全体のムードを作り上げています。
ゴダールとポップアート
ジャン=リュック・ゴダール監督の『気狂いピエロ』では、アンディ・ウォーホルの ポップアート のようなビビッドな色彩が取り入れられ、視覚的なインパクトを生み出しています。
映画の物語は、絵画から生まれたって本当?
映画のストーリーにも、絵画のテーマや構成が影響を与えていることがあります!
神話や歴史画から生まれた映画
ルネサンス期の宗教画や歴史画は、映画の物語の着想源になっています。
例えば、パゾリーニの『アポロンの地獄』や、『最後の誘惑』などは、中世の宗教画のモチーフを元にした作品です。
宗教画の謎を解く!美しさに込められた物語とは?
絵画のテーマを映画に
先ほど紹介した画家、ピーテル・ブリューゲルの作品は、庶民の生活や社会の不条理を描いています。
その視点はタルコフスキーやベルイマンの映画に反映されています!
アンドレイ・タルコフスキー
20世紀を代表するロシア(ソ連)の映画監督です。
詩的で哲学的、そして映像美にあふれた作品群は、世界中の映画監督やアーティストに多大な影響を与えました。
タルコフスキーの作品は、人間の内面や精神世界を深く掘り下げ、人生、死、記憶、時間といった普遍的なテーマを扱っています。
イングマール・ベルイマン
スウェーデンを代表する映画監督、脚本家、舞台演出家です。
人間の内面を深く掘り下げた作品で知られ、20世紀の映画史に大きな足跡を残しました。
人間の孤独、不安、苦悩を、時に象徴的に、時に直接的に描き出し、繊細に表現することを得意としていました。
まとめ
映画を単なるストーリーの流れではなく、「動く絵画」として鑑賞すると、新たな視点で楽しむことができます!
監督たちがどのように絵画からインスピレーションを得ているのかを知ることで、映画の映像美により深く没入できるでしょう。
次に映画を観るときは、その映像美に隠された「絵画の秘密」を探してみてはいかがでしょうか?
あなたの空間に、アートをプラスしてみませんか?
▶ プラスアート
▶ ONLINE SHOP