岡 竜一 作品解説
岡竜一さんの作品技法などについて紹介します!
(実際の制作風景)
岡さんは友禅染めという江戸時代に発達した伝統的な技法で作品を
制作しています!✨
着物と同じ技法で染められています。
〜なぜ友禅染なのか〜
岡さんはもともと線描で表現することが好きで、染色技法の中で布、生地に線を用いて描くことに適しているのが友禅染でした。線の疎密や余白などを意識して作品を制作しています。
上⬆︎の写真を見てわかる通り、岡さんの作品は箔の上に色彩を表現する一層目、その上に線を表現した二層目の絹という三段構造で成り立っています。
そのため、実物を見ると不思議な奥行き感を感じます。
【作品制作方法について】
・岡さんは最初に街並みなどをスケッチして、そのスケッチをもとに本画を制作しています。
・本画制作の下地は石膏と漆喰を混ぜ合わせて土台のパネルにマチエールを作る際、網を固定したパネルの画面に塗布します。
マチエールが半乾きになった段階でパネルに固定していた網だけを剥がすと網目状に盛り上がった下地ができます。
下⬇︎の写真のように、不思議な地を作ることができます!
・その地が乾いたら、銀箔を硫黄反応で変色させます。
(岡さんは箔の硫黄反応が得意で、大学生の頃は保存修復の研究している友人より詳しかったそうです😳)
岡さんは銀箔を均一に反応させて金色にしていますが、硫黄反応をコントロールすることは非常に難しく、まさに岡さんだからできる超絶技巧ともいえます!
【友禅染の手順】
絹を二層重ねて色彩表現、線表現をしています。
下⬇︎の写真は染める前に線描表現としたい部分を糸目糊で防染(染めた後に洗い流すと白抜きされた白い線となります。生地にが染まらない様マスキング)をしている様子です。
⬇️マスキングをしたら全体を染めていきます。
上の写真は線描を表現する絹を染めるシーンでしたが、同時に色彩の方の絹も制作していきます。彩色を施す布は糸目防染めの間を様々な色で挿しわけていきます。⬇︎
両方の絹を制作をし、最後に一緒に張合わせます。
友禅染された絹が何層かに重なって一つの作品になっているため、実際に見ると
作品に奥行きを感じることができます。
箔の上に色彩を表現する一層目、その上に線を表現した二層目があるのが分かります。
このように複数の絹を重ね合わせることで不思議な奥行き感を表現しています。
ちなみに本展ではスクエア規格の作品が多いですが、もともとは縦長の作品をメインに制作しており、スクエア規格は本展示で初めて制作したらしいです!
[English]
Ryuichi Oka will introduce the techniques of his artwork !
(Actual production scene)
Oka uses a traditional technique called Yuzen Dyeing, which was developed in the Edo period✨
Kimonos are also dyed by the same technique.
〜Why Yuzen Dyeing?
Oka-san has always loved to draw with lines, and among dyeing techniques, yuzen dyeing was the most suitable for drawing lines on cloth and fabric.
He creates his works with an awareness of the sparseness of the lines and the margins.
As you can see in the photo above (⬆︎), Oka's work consists of a three-tiered structure: the first layer of color on top of the foil, and the second layer of silk with lines on top of that.
The first layer expresses color on top of the foil, and the second layer expresses lines on top of the first layer.
About the method of production
Oka first sketches the cityscape and then creates the main painting based on the sketches.
The base of the painting is made by mixing plaster and plaster to create a matiere, which is then applied to the screen of the panel to which the netting is fixed.
When the matiere is dry, the netting fixed to the panel is removed to create a raised mesh-like base.
As shown in the photo below (⬇︎), a mysterious ground can be created!
When the base is dry, silver foil is applied and the sulfur reaction causes the foil to change color.
(Oka is good at sulfur reaction of foil, and when he was a university student, he knew more about it than his friends who were studying conservation 😳)
) Oka evenly reacts the silver foil to turn it gold, but it is extremely difficult to control the sulfur reaction, and it is truly a superb technique that only Oka can perform!
Yuzen Dyeing Procedure
Two layers of silk are used for color and line expression.
The photo below (⬇︎) shows masking with glue the area to be drawn before dyeing.
After masking, the entire area is dyed.
The photo above shows the scene of dyeing the silk for line drawing, but at the same time, the silk for coloring is also produced. ⬇︎
After both silks are dyed, they are stretched together at the end.
The silk is dyed in several layers to form a single work of art.
When you actually see the work, you can feel the depth of the work.
You can see that there is one layer of color on top of the foil, and a second layer of lines on top of that.
By overlaying multiple layers of silk in this way, a mysterious sense of depth is expressed.
Incidentally, although there are many square standard works in this exhibition, he originally produced mainly vertical works, and it seems that he produced square standard works for the first time in this exhibition!
Translated with DeepL.com (free version)
Leave a comment