PROFILE
「遊び」と「発達」をテーマとして制作をしている。
「規則」や「社会的な規範」、共同体としての意識をまだ持たない子供たちを観察していると、目の前の物を触覚で確かめ、積み上げ、並べ、崩す。この原初的行動の原動力は何か。
『ホモ・ルーデンス』によれば、「遊び」は「文化」に先んじ、かつあらゆる人間文化の本質的なものである。「遊び」とは、限定的な場所と空間で行われる自発的な行為であり、報酬ではなく行為そのものが目的であり、そして「規則」を受け入れることで成立する、日常から切り離された行為である。
この「遊び」にも、成立するまでの醸成期間が存在し、その中で行われる行為の連続には、規則や美意識の獲得、空間の創造、物の代替などの途中過程があり、その行為の中にこそ、後に規則や規範意識に抑制されることになる暴力性や差別意識や欲求が、無秩序に内在しているものと考える。
成長と共に獲得していく社会的な規範、社会的動物以前の本質と、規範の獲得の過程を、子供の「遊び」の中に見出し、絵画制作を行っている。
Artist Info
CV
【経歴】
1983年 神奈川県生まれ
2006年 東海大学 教養学部 芸術学科 美術学課程 卒業
【Solo Exhibition】
2013年〜2023年
東京・日動画廊「箱庭の子供たち」(2023年)
東京・日本橋三越本店美術サロン「不自由な遊戯」(2023年)
東京・ギャラリー椿「Hobby horse in the frame」(2022年)
東京・ギャラリー椿「内藤亜澄 展」(2020年, 2018年, 2016年, 2014年)
東京・ギャラリー椿GT2「内藤亜澄 展」(2014年)
東京・ギャラリーアートポイント「内藤亜澄 ーあざやかに甦すー」(2013年)
【Group Exhibition】
2024年
東京・ギャラリー椿「SPRING SHOW」
2023年
東京・RODGALLERY「ROD Vol.2」
東京・日動画廊「アートフェア東京」「三越ARTWEEK」「アートフェアアジア福岡」
東京・ギャラリー椿「Primaveral」「KIAF SEOUL 2023」「アート台北2023」
2022年
東京・日動画廊「夏の会展」
台北・アート台北2022(ギャラリー椿)
2021年
東京・日本橋三越本店美術特選画廊「惑星-PLANETS-」
大阪・ART OSAKA 2021(ギャラリー椿ブース)
東京・日動画廊「太陽展」
2020年
宮崎・日南美術館「現代作家が描くクレパス展」
2017年〜2019年(抜粋)
つくば・茨城県つくば美術館「U-35展」(2017年)
台北・ヤングアート台北(2013, 2014, 2017)
2015年〜2016年
東京・国立新美術館「シェル美術賞アーティストセレクション」
台北・アート台北(2015, 2016)
ソウル・KIAF(2016年)
その他、多数のグループ展に参加
【受賞歴】
2021年 第56回昭和会展 昭和会賞 / FACE展2021 入選
2019年 第3回アートオリンピア 保科豊巳審査員特別賞
2015年 第29回ホルベインスカラシップ奨学生 / タグボートアワード準グランプリ / Next Art展 入選
2014年 トーキョーワンダーウォール公募 入選 / FACE2014 入選
2012年 シェル美術賞 本江邦夫審査員賞 / ART BOX大賞展 準グランプリ
2011年 ACTアート大賞展 優秀賞
2009年 全日本アートサロン絵画大賞展 文部科学大臣賞 / 世界絵画大賞展 本江邦夫賞