PROFILE
あなたが一歳、また一歳と年を取っていく様子。
少しづつ老いてゆく姿を私は後ろからじっと眺める。
その年々丸く小さくなる後ろ姿をみると、
時に分厚い透明な膜で胸の奥がつかえてしまうような心地になる。
いつか、目も眩むほど瞬きひしゃげてしまうんじゃないかと。
私は2016年頃よりしばらく、自分にとって親しい身近な人物を対象に作品を描いてきた。
人がみせる“何気ない一瞬”を切り取り、その人が取り巻く浮遊しているような感覚を描こうとしている。
また、人間の”顔”に真正面から向き合うことは、自身の現状をうつし出す鏡のようなものであると考える。
人物の在り様を探った筆跡の集積は、まるで自身を描いたかのような「遠い自画像」となる。
絵を描くこと、それはまるで「私」自身に向き合うこと。
そして「誰か」に向き合うことによく似ている。
掴めたと思えば向こうから振り落とさたり、こちらから裏切ったり。
じっくりと時間をかけて互いの対話を繰り返し、不確かな到達点を目指す。
画面の上では疾走、焦燥、軽やかさを感じながらストロークを加えてゆく。
筆致の角度、流れる方向、筆を置く力加減、これらの要素次第で表情を変え少しずつ、“人物”を取り巻く空間とその像が姿を現しはじめる。
冴えるようなグラデーション、直線的なストロークの集積が、反射光や眩しい一瞬の光のようにみえてくる。
私は素早く走る筆致の中で浮遊感を探り、見ること、描くことを往復し絵画体験に没入してゆくのだ。
瞬くように感じた時間、心地。
いずれ埋没してしまう、なにか。
その閃光のような感覚をとどめれれば。
1994 大阪府生まれ
2017 京都市立芸術大学美術学部美術科油画専攻 卒業
2017 第 32 回ホルベイン・スカラシップ 奨学生
2017 京都銀行美術支援制度 奨学生
2019 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻油画 修了
Artist Info
CV
Solo Exhibition
2017年
京都・同時代ギャラリー「MELT MEL」
2018年
大阪・芝田町画廊「MEL NEON」
京都・同時代ギャラリー shop college「short pieces」
2019年
東京・TAKU SOMETANI GALLERY「あの日から」
京都・ギャラリー恵風「閃光」
兵庫・神戸メリケンパークオリエンタルホテル「KobeArtMarche 城愛音 個展」
2020年
京都・同時代ギャラリーBis「contact」
大阪・芝田町画廊「contactⅡ」
2021年
大阪・Oギャラリーeyes「城愛音 展」
東京・TAKU SOMETANI GALLERY「After image」
京都・ギャラリー恵風「After imageⅡ」
2022年
大阪・芝田町画廊「Reflexion」
2023年
大阪・Oギャラリーeyes「城愛音 展」
東京・TAKU SOMETANI GALLERY「透明な時間」
2024年
京都・同時代ギャラリー「FLASH」
Group Exhibition
2018年
京都・HOTEL ANTEROOM KYOTO「ARTIST FAIR KYOTO 京都アートラウンジ」
大阪・SUNABAギャラリー「企画三人展『素材と形態』」
2019年
京都・京都文化博物館「Kyoto Art for Tomorrow 2019-京都府新鋭選抜展-」
東京・東京国際フォーラム「Future Artists Tokyo」(アートフェア東京2019)
京都・京都文化博物館別館「ARTIST FAIR KYOTO」
京都・庵町家ステイ美濃屋町町家「Group exhibition “KYO”」
2020年
東京・上野の森美術館「VOCA展2020 現代美術の展望-新しい平面の作家たち」
滋賀・2kw gallery「ゲシュタルトの祈り」
東京・Oギャラリー「Theextracted element 2020」
2021年
京都・庵町家ステイおく材木町町家「身近な存在」
大阪・Oギャラリーeyes「遮りの景象−ソノムコウヘ」
2022年
大阪・堂島リバーフォーラム「art stage OSAKA2022」
2023年
大阪・グランフロント大阪ナレッジキャピタル「Study:大阪関西国際芸術祭」
東京・東京国際フォーラム「Art Fair Tokyo」
奈良・Gallery OUT of PLACE「under/over MASK ANONYMAT vol.4」
東京・Artglorieux GALLERY OF TOKYO「Movement-Vol.1」
東京・銀座蔦屋書店内「ART SESSION SUMMER by 銀座 蔦屋書店」
2024年
大阪・Oギャラリーeyes「Still life-静物は沈黙を容認しない2024」
Others
受賞歴
2016年
京都市立芸術大学作品展(同窓会賞)
年次不明
第66回奈良県美術展覧会(知事賞)
第37期国際瀧冨士美術賞(優秀賞)